JAFSA沿革
JAFSA(国際教育交流協議会)は、1968年に任意団体として設立され、2003年に法人格を取得した特定非営利活動法人(NPO)です。
設立当初の団体名は「外国人留学生問題研究会」(英文名 Japan Association for Foreign Student Affairs) で、「JAFSA」の名称はこれに由来致します。
しかし2000年に、海外に留学する日本の学生が増加するに併せて、団体名を「JAFSA(国際教育交流協議会)」、英文名を「JAFSA:Japan Network for International Education」に変更致しました。
近年は団体会員も増え、300以上の大学・教育機関・企業から成る、国際教育交流分野では日本唯一・最大のネットワーク組織となっています。
2018 | 設立50周年 |
---|---|
2017 | NAFSA/EAIE/APAIEにおける“STUDY in JAPAN”ブランドプロモーション3か年計画最終年、目標達成 |
2016 | AIEA2017年次大会(2017年2月)に初参加 |
2015 | NAFSA2015(ボストン開催)では「62大学+2機関」出展し、過去最大規模 “STUDY in JAPAN” としてのブランドを確立。NAFSA “Global Adviser”へ |
2014 | APAIE第9回年次大会、Study in JapanブースをJAFSAでとりまとめて初出展 |
2013 | 設立45周年 |
2012 | EAIE第24回年次大会、JAFSAブース初出展 |
2009 | NAFSA Global Partner 制度 “Global Associate”となる |
2008 | 設立40周年。NAFSA第60回年次大会、JAFSAブース初出展 |
2003 | 特定非営利活動法人(NPO法人)として設立登記(11月4日) KAIE(韓国)と協力のための覚書を交わす |
2000 | 名称を「JAFSA(国際教育交流協議会)」 英文名をJAFSA: Japan Network for International Educationに変更 |
1968 | 「外国人留学生問題研究会」設立 (英文名:Japanese Association for Foreign Student Affairs) (於:東京工業大学。初代会長に名古屋大学学長を迎え、事務局を東京大学学生部内に設置) |